企画展作家
亀川とともに歩んできた、珠玉の作家展出展者たち。「想い」と「時間」を費やした作品の数々をぜひご覧ください。
輪島 ルネサンス 箱瀬淳一の世界
長年 輪島塗を扱う中で箱瀬先生に出会い、輪島塗の常識を覆す斬新なデザインに感激し、その肌触りの良さに惚れ込み、毎年個展を開催させて頂いております。
人の手の温もりを感じる作品!! 使える美術品として 世界に誇るジャパン(漆塗)を堪能して下さい。
箱瀬 淳一
1955年 |
輪島市に生まれる |
1989年 |
日展入選 |
1992年 |
輪島市美術展 最高賞受賞 |
1994年 |
彫刻の森美術展 最高賞受賞 |
2002年 |
スイス・イタリア・パリにて個展開催(2002~2005年) |
2004年 |
ヴァンクリーフ&アーペル コラボレーション展(モナコ・バリ・香港)
「パピヨン」制作 |
2005年 |
銀座・和光ホール「100椀100膳展」
婦人画報創刊100周年記念として開催 |
2012年 |
ヴァンクリーフ&アーペル -腕時計の文字盤の蒔絵制作 |
2014年 |
シャネル ー 腕時計の文字盤の蒔絵制作 |
2015年 |
銀座・和光ホールにて「箱瀬淳一漆芸展」 -蒔絵今昔- |
2019年 |
ハンガリー・ヘレンド社 ーフタ付小筥共同制作ー |
2020年 |
フランス「クリストフル」のカトラリーセットMOOD製作」 |
ほのかのエメラルド・ジュエリー
コロンビアまでエメラルド原石を採取にいかれているほのかさん
彼女のエメラルドは研磨していないので原石の魅力がいっぱい唯一無二のジュエリーです。
ほのかのエメラルド・ジュエリー
ひな・市松人形・五月人形
市松人形 雛人形 五月人形 と作家ものを取り揃えております。
明治、大正時代の 時代裂を使用した人形は現代物にはない、しっとりとした落ち着きがあり皆様に喜ばれております。
「工房 朋」の市松人形はご自分の思い出の着物でオリジナル人形に作り変えることもでき毎年好評をいただいております。
ひな・市松人形・五月人形
蔵のきもの
全国の旧家の蔵を回って集めた着物です。
木箱に入り、しつけ糸がついたまま一度も来られず処分される事はいとおしく作り手の心を受け継いで着ることが今の私たちにできる事。
日本の着物は世界に誇る素晴らしい素材だと思っております。 さぁ〜〜 私たちも楽しみましょう♪♪(^_−)−☆
蔵のきもの
自然素材の洋服・小物
自然素材にこだわり、肌触りの良さ、暖かさ涼しさを満喫できる洋服です!草木染+柿渋染と天然素材の良さをお楽しみ下さい。
取扱ブランド
原口良子 ワイエムファッション研究所 群言堂 Bスタッフ ささ和紙 NANA コンテックス etc
自然素材の洋服・小物
草木彫・川添日記
「百年の木は人の手によって百年生かされる」 この言葉に導かれて木の器を手彫りされている川添日記先生。
1本の木を刳りぬき、1つ1つの木目の表情と語らいながら、野山で見つけた草花を掘り漆器の中に春の喜び、秋の思いを込めておられる先生です。
草木彫・川添日記